Archi-Future 2022

Humanizing Spaces / Hetherwick Stuido

<問題意識>

  • 近年は感情に働きかけてくる個性的な街が減った。
  • 街のフラット化に問題意識がある。
  • 視覚的な刺激が脳活性化に必要。退屈なフラットなものは脳に悪影響。
  • 愛情のない建築は長く使われない。
  • 暮らす人の感情にどのように働きかけるかを大事にしている。

g code deapartmentを会社に設けており、IT関連や建築設計のリサーチを行っている。

 

「こもれび」を出す自由形状 / 佐藤淳

  • リンプル(凹み)があると座屈して、ぺこっと曲がらずに飛び移る。
  • こもれびのスペクトルを抽出して、それに近いようにデザインする。
  • 例えば、サニーヒルズでは、森のスペクトル(光)と同じにルーバーを調整して、森の空間に近いと言える空間を作っている。

 

投資ビジネスの視点から見た建設スタートアップへの期待

  • 世界的には、建設テックのスタートアップ投資が2009年と比較すると投資額60倍
  • 投資額はどんどん増えており、今後も増える見込み
  • 1億ドルを超えるビッグベンチャーもある
  • 「課題を深いときに、それを解決した時のリターンが大きい。」

紙・Excelを中心としてコミュニケーションがスムーズにいっていない。どの産業でも当てはまる。

例えば、介護領域は従来は大量の紙による運用業務をデジタル化し、分析可能な状態であった。

現状の介護データは請求関連のみx紙資料x別資料に点在の三重苦。

先端技術を活用して、事業所の現場業務を効率化しながらデジタルデータに変えていく。

 Ex.紙に入れたデータをデジタル化するだけで価値を生む。

  →建築で言えば図面。

・各産業で既存産業xDXの流れがある。

 

・最も重視しているのは、「大きな時代の方向性に沿った事業かどうか」

大きな時代の流れ > 戦略

・変化を引き起こす因子を見極めることが重要

 ・ex. メルカリ:C to Cだから消費税がかからない。消費税が上がるほど、C to Cに向かう。→車や家もC to Cに向かうはず

 

2024年問題:残業の上限が撤廃される。

・「建設の知識」x「ITの知識」が人材価値が高い。リターンも大きい。

・大きな時代の方向性はどう見極める

→因子を見極めて、1つ1つの事象を深く考えるのが重要。

 

・建設業の研究投資

他産業と比べて、売上高研究開発比率が0.5%と非常に低い。

・自社が未来において実現すべき姿を具体的にイメージする。

→GAPを可視化し、それらをどのように埋めるかの戦略を立てる

・大企業とスタートアップの協業が上手くいく場合

大企業がスタートアップのサービスを利用するのが大事。